こんにちは、takebonです。
今日は、みんなが知っているようで意外と知らない「ギンブナ」について一緒に学んでいきましょう。ギンブナは、名前のとおり体が銀色に輝く魚ですが、その色合いは水質や季節によって変わるなんてことを知ってましたか?さあ、さっそくギンブナの世界を探検していきましょう。
ギンブナの特徴
ギンブナは、普段は川や池に住んでいるお魚さんです。長さは成魚でも20センチ程度とそのサイズは小さめ。体は細長く、お腹がぽっこりと出ていて、銀色に輝いています。でも、それだけではありません。おもしろい特徴がいくつもあります。
- 水面から酸素を取り入れることができます。
- 体にはうろこの代わりに、「ぬけがら」と呼ばれる皮があります。
- 冬になると活動が鈍くなり、泥の中に埋もれて冬眠することもあります。
このようにギンブナは、自分の住む環境によく適応して生きています。
ギンブナの生態
ギンブナの食事は、おもに動物プランクトンや水草、小さな昆虫などです。特にプランクトンが大好きで、口をパクパクと開けて水中からプランクトンを吸い込んでいます。また、ギンブナは季節によって食事の内容が変わるそうなんです。
また、ギンブナは春に産卵をします。卵は2,000個以上も産むことがあり、その卵は川底の石の下や草の陰に産み付けられます。そして、約1週間で孵化し、小さなギンブナが生まれます。
ギンブナの利用
ギンブナは、その昔、食べられていた魚でもあります。特に田舎では、川や池から獲ったギンブナを塩焼きにしたり、フライにしたりして食べられていました。
また、ギンブナは観賞魚としても人気があります。そのまま飼ったり、金魚や鯉と一緒に飼ったりすることもあります。そして、観賞魚として飼うことでギンブナに触れ合う機会が増え、自然について学ぶきっかけにもなるんです。
いかがでしたか?ギンブナの生態や特性について学べたと思います。このニュースを知ったからと言って、ギンブナを野生から勝手に連れて帰るのは絶対にやめてくださいね。ギンブナも自然の一部。私たちが大切に保護していきたいですね。
それでは、また次回のお話でお会いしましょう。今日も一緒に学べて楽しかったよ。次回も、takebonと一緒に新しい発見をしましょう!