こんなんこんにちは、管理人のtakebonです。ぼくが子供の頃、水の生き物にすごく興味があって、よく池や川でいろんなものを探していました。その中で覚えているのが、小さな背中にスッと伸びたひれが特徴的な魚、その名も「ギンブナ」。みなさんもカブトムシやセミの採集興奮したことがあるでしょう。でも、魚も同じくらい面白いんですよ。なので今日は、このまちがえてしまいそうな身近な存在「ギンブナ」について、みなさんと一緒に学んでいきたいと思います。
ギンブナって何?
ギンブナは、日本に広く生息する淡水魚の一種です。見た目はずばり「銀色」!そのため、名前のとおり「銀鮒」って呼ばれるんです。身体は細長くて、尾びれや背びれが長いです。ちなみに、ギンブナは「ブラックバス」や「ブルーギル」などの外来魚に対抗できる数少ない魚なんですよ。
- 身体は細長い
- 銀色の体
- 尾びれや背びれが長い
- 外来魚に対抗できる
ギンブナの生息地
ギンブナは、日本全国の川や湖などに生息しています。特に、清流に多く見られます。また、北海道や九州、本州等の各地でも見つけることが可能です。落ち葉や流木、水草が豊富な場所に生息することが多く、その理由としては、これらがギンブナのエサや隠れ家になるからです。
- 清流に多い
- 落ち葉、流木、水草が豊富な場所が好き
- エサや隠れ家に使う
ギンブナの生態について深掘り
では、もっとギンブナについて詳しく見ていきましょう。ギンブナは草食性で、主に水草やプランクトンを食べることが多いです。しかし、ギンブナは食べ物に困ると自分の種類の小さいギンブナを食べてしまうことがあります。これを「カニバリズム」といいます。なんとも驚きの事実ですね。
また、彼らは春になると産卵するんです。その際にはオスが巣を作り、メスはその中に卵を産みます。オスはその後、巣を守り続けます。そして、孵化した子ギンブナはしばらく親ギンブナの保護下で生活します。
- 草食性で、水草やプランクトンを食べる
- カニバリズムの行動がある
- 春に産卵
- オスが巣を作り、巣を守る
- 孵化した子ギンブナはしばらく親ギンブナの保護下で生活
いかがでしたか、ギンブナという魚についていろいろ学べてとても面白かったですね。自然の中で生き抜く魚たちの生息地や生態、食事など、魚たちのリアルな生活をもっと知ることで、自然とのつながりを感じられるでしょう。takebonと一緒に次回も面白いところ探しに行きましょう。それではまた!