こんにちは、takebonです。体育の授業で毎回なかなか決まらないチーム分け、みんな結局は友達と一緒になりたいんですよね。それを解決するためには、「カーリング」みたいに2人から始められるスポーツがおススメです。カーリングって知ってますか?氷上のお掃除みたいなゲームだと思っている人もいるかもしれませんね。でもそれはちょっと違うんです。今日は一緒にカーリングについて学んでいきましょう!
カーリングって何?
まずは、カーリングについて知ろう。カーリングは氷上で行われるスポーツで、石を滑らせてマークに近づけるゲームだよ。二つのチームが交互に自分たちの石を投げて、最後に自分たちの石がマークに一番近かったチームが点を取って、点数を競います。それだけだと思ったら大間違い! 実はカーリングには独特なルールがあるんだ。
- 石を投げる順番は決まっていて、最初と最後にはスキップ(チームのキャプテンみたいな人)が投げます。
- 石はスライディングという特別な動きを使って投げます。スケートではなく、片足につけた特殊な靴を使って滑るんだよ。
- 投げた後にブラシで氷を掃くことで、石の進行方向や速度を調整します。これがカーリング特有の面白さなんだ。
カーリングの歴史
次に、カーリングの歴史に触れてみよう。カーリングはなんと16世紀のスコットランドで始まったんだよ。それは当時、スコットランドの湖が冬に固まってしまうことから始まりました。人々はそれを楽しむために、湖の氷上で石を滑らせて遊んでいました。それが少しずつ競技として発展し、現在のカーリングになりました。
このように、カーリングは長い歴史を持っていますが、実はオリンピックの正式種目になったのは比較的最近のこと。1998年の長野オリンピックで初めて正式種目となりました。
カーリングの遊び方
最後に、カーリングの遊び方について詳しく教えるよ。
カーリングは一見難しそうに見えますが、意外とシンプルなルールで、コツさえ掴めば楽しむことができます。それでは一緒に遊び方を見ていきましょう。
- 先攻、後攻を決める。これはじゃんけんなどで決めるといいね。
- スライディングポジションに立つ。これは石を投げる姿勢のこと。くつろいだ姿勢で良いよ。
- 石を投げる。目標のマークに向けて滑らせるんだ。
- さらに相手チームが石を投げる。これを交互に繰り返していきます。
- ブラシで石の進行方向を調整する。これがカーリングの一番のポイントだね。
以上、カーリングのルールを簡単に説明しました。もっと深掘りすると、更に面白い戦術が見えてくるんだよ。例えば、石を投げるときに左右に回転をかけたり、相手の石を邪魔するように石を配置したりと、工夫次第でさまざまな戦略が生まれます。
さて、何だかカーリングに興味が湧いてきたかな?身近なところでカーリングが楽しめるスポットも増えてきています。次は実際に触れてみて、その面白さを体感してみてくださいね。
以上、今日も一緒に新しいことを学べて楽しかったよ。明日も一緒に新しい話題を深掘りしようね。それでは、また!takebonでした。